サスティナブルな生活のアイデア
2月14日はバレンタインデーですが、2021年はどこかにディナーに行くことも難しく、おうちでバレンタインディナーを用意するのもいいかもしれません。 バレンタインは愛の誓いの日であり、お菓子業界が盛り上げているものだとしても、大切な人に改めて愛を伝…
ドイツでは日常的に使われている、Nachhaltigkeit(持続可能性)という言葉はご存知でしょうか?普段使っている商品がどんな環境で作ら、どこからやって来たのか、買い物をするに気を付けられるエコな事を紹介しています。
普段からゴミ(廃棄物)を増やしてやろう、と思って生活している人はいないと思います。たいていの場合、無意識に増えてしまっているのがゴミ(廃棄物)ですよね。 そんな無意識に増えてしまうゴミは減らせる可能性がとっても高いです。そして1人でも多くの…
サスティナブル(持続可能)な生活を送る私がやっている35のこと【前編】を別の記事でまとめましたが、この記事はその【後編】になります。 【前編】では1~20のことを、この【後編】では21~35と2021年に実行したいと思っているサスティナブル(持続可能)…
私がサスティナブル(持続可能)な生活を意識し始めてからというもの、一気にたくさんの習慣を変えたわけではなく、マイペースに自分にできることを増やしていきました。 企業が与える影響はもちろん大きいですが、それだけでは環境・人権問題は変わっていき…
生活する上で避けられないものがゴミですが、個人単位で環境保護に関して一番すぐに実行できることもまたゴミを減らすことではないでしょうか? www.nandeinde.com ゴミは燃やすことにもたくさんのエネルギーを必要としますが、燃やされてしまってまた必要に…
気付けば年末ですが、新年を気持ちよく迎えるために大掃除をする方も多いのではないでしょうか?その掃除アイテムは人の身体に安心安全ですか?内容成分は意識したことはありますか? 掃除アイテムに限ったことではありませんが、生活用品の中には効果を上げ…
プレゼントのラッピングを環境にやさしくエコにお洒落にできます!そんなアイデアをまとめているので覗いてみてください。
簡単に家庭菜園ができるのは魅力的ですよね。さらにエコに地球に人にやさしくできれば・・・?簡単自家栽培の3つのポイントを紹介しています。
普段使っているキッチンは安全面や環境のことを考えられていますか?ゴミを減らしたい、節電・節水などの省エネ、安全な食品を買いたい。エコに対してできることはたくさん溢れています。そんなアイデアを探しませんか?
普段の生活で当たり前になり、知らない間に出してしまっているゴミを減らしませんか?ゴミを減らすハ行の言葉集です。
世界中で問題は深刻化しています。人が必要とする限り限りある資源は減っていき、製造過程では地球温暖化も懸念されています。ひとりひとりが環境保護をできる、ちょっとしたアイデアをあいうえおの文字でまとめてみました。
ドイツのフリマ、フローマルクトはご存知でしょうか?どこでも頻繁に開催されているフローマルクトはアンティーク好きにはたまらない場所のひとつです。
なにぬねの、のつく言葉から連想する、ゴミを減らすアイデアをまとめています。環境保護に貢献したい方へ、ゴミを減らすことは、身近ですぐにでも実行できることがたくさんあります。
仕事場や家の中の机周り、作業スペースは心地のよいものにしたいですよね。環境にも人にも優しい環境づくりを。簡単にチェックできる5つのポイントをまとめてみました。
人にとって環境にとって良いものを利用したい。モビリティ(移動性)は地球温暖化に対して私たちの大きな課題です。環境保護のため、自分のために5つのチェック項目を用意しました。
たちつてと、のつく言葉から連想する、ゴミを減らすアイデアをまとめています。環境保護に貢献したい方へ、ゴミを減らすことは、身近ですぐにでも実行できることがたくさんあります。
エコな生活を助ける環境・人思いなエコアイテムを10つまとめてみました。何から始めてみればいいのか分からない。こんなものもあったんだという発見につながること間違いなし!
美味しいコーヒーを環境にやさしくエコに淹れませんか?とっておきのアイテムがあります。イタリア発マキネッタはそんな願いをかなえてくれる素敵なアイテムです。
このブログでは、Nachhaltigkeit(持続可能性)について、買い物・栄養・廃棄物編とカテゴリーを分けて紹介してきました。 Nachhaltigkeitというのは英語でサステナビリティのことです。というと今や耳に・目にしたことがある人は多いのではないでしょうか?…
さしすせそ、のつく言葉から連想する、ゴミを減らすアイデアをまとめています。環境保護に貢献したい方へ、ゴミを減らすことは、身近ですぐにでも実行できることがたくさんあります。
環境のこと、栄養と、普段口にする食材がどのような環境で作られたのか、考えたことはありますか?ベジタリアンになる理由は人によって様々ですが、その1つの理由として環境保護があります。