ベジタリアンやビーガン料理にも様々なパターンがあります。サラダなどの野菜を全面に押し出した料理以外にも、動物を使わずにお肉や魚に近づけたりすることも多いです。例にベジバーガーのパテはまさにあの挽肉を使ったお肉のパテを真似たものですよね。
そんなお肉の代用品として大活躍なのが「大豆ミート」です。私もお友達に教えてもらうまで存在すら知らなかったですが、購入し始めてから今や必需品となっていて我が家の食材庫には常にストックがある状態です。
この記事では私の大好きな大豆ミートについて紹介します。
大豆ミートの魅力
- カロリーが低い
- 大豆には栄養がたくさん
- 代用することで食肉が与える環境への悪影響がなくす手助けに
- 下準備が簡単
【食肉】が環境に及ぼす影響を知れば【ベジタリアン・ヴィーガン】の偏見が無くせる?
大豆ミートの種類
- そぼろタイプ
- ブロックタイプ(唐揚げなど)
- 薄切りタイプ
- バラタイプ
他にも日本では様々な形があるようですが、ドイツのスーパーマーケットで常に簡単に手に入るものはそぼろタイプとブロックタイプです。
基本の調理法
沸かしたお湯で5~10分で戻せば準備完了!後はお肉のように調理するだけの楽ちんな大豆ミートですが、味の濃い調味料を使わない時やあまり長く煮込んだりしない場合は、大豆のくさみが気になることもあります。そんな時に徹底的にそのくさみを抜くための方法を紹介します。
大豆のくさみを消す方法
お湯で戻したあと2~3回水洗いとキッチンペーパーで大豆ミートを包んで絞る作業を3回ほど繰り返します。これだけでも十分ですが、もし徹底的にくさみを取りたい方は、水分を十分に切った大豆ミートをお皿にうつして下味付けを10分すればOK
※この時使うキッチンペーパーは紙のものではなく竹製で使い捨てずにリユースすればエコ
これも面倒くさい場合は、お湯で戻す時点でベジ用コンソメを入れてしまってもOK
竹のキッチンペーパー・おすすめエコグッズ8選【サスティナブル】
大豆ミートボロネーゼ風
これは簡単かつボリューミーで、材料外の野菜を細かく刻んでいれてもOK
材料 2人分
- 75g 大豆ミート
- 400ml トマト缶
- 中1玉 玉ねぎ
- 1本 にんじん
- 1片 にんにく
- 大さじ2 オリーブオイル
- 小さじ1 野菜ブイヨン
- 少々 しお・こしょう
- 少々 乾燥パセリ・バジルなどの香草
- 200g~ パスタ
- 茹でる用の塩
作り方
- 大豆ミートを皿に入れ、その線より1cmほどつかるくらいのお湯を沸かして、お湯が沸いたら皿にそそぎこみ、5~10分かけてもどす
- 大きな鍋にパスタを茹でるためのお湯を沸かしておく
- 玉ねぎとにんじんをみじん切りにする。にんにくも細かく切っておく
※にんじんはおろし器ですってしまってもOK - 鍋か深いフライパンにオリーブオイルを入れ、中火で温めたらにんにくを投入
- 焦げないようにして香りが出てきたら、玉ねぎとにんじんを入れて炒める
- パスタ用のお湯が沸いたら塩を入れます。パスタにしっかりと塩味がつくように大さじ1ほど入れ、タイマーを設定しパスタを茹でます
- 玉ねぎが黄金色になりしなっとしてきたら、湯を切った大豆ミートを入れ、大豆ミートの水分をぬくように混ぜながら一緒に炒める
- 全体がなじんで大豆ミートから水分が抜けた頃にトマト缶を一気に入れ、ぐつぐつしてきた頃に野菜ブイヨンを入れる
- 火を弱火にして蓋をせずにトマトの水分が抜けるまでじっくり煮込む
- トマトの水分が大分抜けた頃に乾燥した香草を入れ混ぜ、塩コショウで味を整えたらできあがり
大豆ミートの甘辛揚げ
材料 2人分
- 50g ブロック大豆ミート
- 大さじ2 小麦粉
- 大さじ1ずつ しょうゆ・みりん
- 小さじ2ずつ 料理酒・砂糖・七味唐辛子・コチュジャン
- 揚げ油
- 好きな量 ごま
- お好みで パクチー
作り方
- 大豆ミートを皿に入れ、その線より1cmほどつかるくらいのお湯を沸かして、お湯が沸いたら皿にそそぎこんで5~10分かけてもどす
- 大豆ミートをお湯で戻している間にタレの材料を全て一緒に混ぜておく
- パクチーを葉と茎の部分にわけ、茎の部分を2.と一緒にいれておく
- 1.の大豆ミートが出来上がったら、水洗いしてキッチンペーパーでしぼる作業を3回ほど繰り返して大豆のくさみをとる
- フライパンや鍋に揚げ油用の油を敷いて温めている間に、大豆ミートに小麦粉をまんべんなくまぶす
※フライパンに油を薄くひいて焼揚げられるので、少々の油で十分です。足りなさそうであればつぎ足してください - 油が温まったら、5.の大豆ミートを入れて揚げる
- 表面がカリカリになったら別皿にうつして、油がたくさん残っている場合は取り除き、火を消してタレを入れて全体がぐつぐつしてきたら一気に大豆ミートを入れて和え
- 仕上げに胡麻を入れてさらに和え、パクチーをのせれば完成
そぼろ生春巻き
材料 6本分
- 50g 大豆ミートそぼろタイプ
- 1本 細ねぎ
- 1/2本 にんじん
- 1本 きゅうり(サラダ菜でもOK)
- 小さじ1/2ずつ しょうが・にんにく
- 小さじ1 豆板醤
- 大さじ2 醤油
- 大さじ1ずつ みりん・料理酒・※砂糖
※甘辛くしたくない方は砂糖をぬいてください - 6枚 ライスペーパー
- ライスペーパーを戻すためのお湯
- 炒める用の油
作り方
- 大豆ミートを皿に入れ、その線より1cmほどつかるくらいのお湯を沸かして、お湯が沸いたら皿にそそぎこみ、5~10分かけてもどす
- ねぎは輪切り、にんじんとキュウリは千切りにしておく
- たれの材料を全てあらかじめ混ぜておく
- 大豆ミートがもどせたら、フライパン油をひかずに入れて中火で水分をとばす
- 大豆ミートに残っている水分がとんできたころに油をひいてさらに炒める
- 全体的に油がなじんだら、3.のたれと2.のねぎを一気に入れてまんべんなく混ぜ合わせる
- しっかりとタレが全体になじんだら、火からあげて別皿にとっておく
- ライスペーパーが入るくらいのフライパンなどにお湯が冷めたもの(1.の残りなど)を入れてライスペーパーを表裏5秒ずつくらいもぐらせたら、別の平皿にあげて、7.の大豆ミートと2.のにんじんときゅうりを巻き込んで完成
ベジタリアンやビーガンの人がなんで?
ベジタリアンやビーガンの人がお肉の代用を使ったりするのは、魚に似せた料理を作るのはお肉やお魚が好きだからです。野菜だけが大好きならそれだけで代用品も似せた料理も絶対必要じゃないですよね。
また違う観点からみれば、お肉にそっくりなのに植物性の料理を食べることによって、その1食に使うはずだったお肉の需要を減らし、いずれそれが環境保護につながることになるかもしれません。可能性は0から一気に広がっていきます。
【食肉】が環境に及ぼす影響を知れば【ベジタリアン・ヴィーガン】の偏見が無くせる?
批判をなくしてマイペースに
ベジタリアンやビーガンを語るなら、たまにSNSに載せてるそのお肉の写真はなんだ!その魚はなんだ!宣言したなら徹底的に菜食だけ取らないとベジタリアンやビーガンを語る権利はない!と批判している人をたまに見かけますが、お魚やお肉は大好きだけど少しでも需要を減らして環境保護に貢献したいという行動をなんで評価できないのでしょうか?
その背景には、なんで人々が菜食に移行しているのか本来の理由を知らない人が多い事であることだと思います。
また逆にベジタリアン・ビーガンの人がお肉やお魚などの生き物を虐待して食べる意味が理解できない!自身も健康でありたくないのか!と菜食を押し付けることもあまり好ましくないと私は考えます。
世の中は白と黒だけじゃない、現にベジタリアンにも乳製品は食べるラクト・ベジタリアン、乳製品と卵も食べるラクト・オボ・ベジタリアン、それに加えて魚も食べるぺスカタリアン・・・などなど「菜食中心」の人々もたくさんいます。
それぞれがマイペースに徐々に動物・環境を守ることで未来は変わっていくと考えます。何かしら動物性のものを毎日食べている人7人が、1週間に1日植物性のみを摂取するようになれば、ベジタリアンやヴィーガンの人が1週間植物性のもののみを摂取するのと結果は同じです。
動物の需要減らしていければそれはとてもポジティブなことだし、安価な食肉を避けてオーガニックの食肉を選ぶことができれば、虐待的扱いを受ける動物の食肉の需要は減らすことにつながり、ポジティブですよね。
1人でも多くの人が、動物・環境の危機を知って何か自分の意志で行動に移せますように。