ドイツはエコ先進国と言われていて、生活の至るところにエコを発見します。街を歩いていると、Unverpackt-Laden(包装しないお店)を発見することも。
スーパーマーケットに行った時のことを想像してみてください。
- 野菜コーナーで野菜や果物を薄手のポリ袋に入れる。
- お惣菜コーナーでプラ容器にお惣菜を入れる。
- プラでしっかり密封包装された商品を手に取る。
この商品を詰める・またはパックされている袋が一切ないのが、Unverpackt-Laden(包装しないお店)なのです。
Unverpackt-Laden(包装しないお店)エコバックはもちろんタッパーまで
ドイツのBIO(オーガニック)のスーパーマーケットではよく見かける、紙のリサイクル袋ですが、そこで買いたい野菜や果物は欲しい分だけこの袋に入れて買う事ができます。しかしながら、
- 小麦粉
- パスタ
- コーンフレーク
- スパイス
- チョコレート
などの包装しないことが難しい商品もありますよね。そこで、Unverpackt-Laden(包装しないお店)では、それらの余分な包装を減らしてお買い物をすることができるのです。
包装を減らすだけじゃない、環境と人にやさしいエコなお店
包装がないからゴミを減らせて環境保護のことをしっかり考えてるだけじゃないのが、このお店の魅力。自分の必要な分だけ買えるというのも、魅力のひとつなのです。
例えば1人暮らしの場合、小麦粉は大体1kg単位で売られているため、頻繁にお菓子を作ったり、パンを焼いたりしない限り、なかなかなくなりませんよね。
そのような1人では使い切れないような食品を「もう古いし」と片づけや引っ越しの時に捨ててしまう人は多いのではないでしょうか?そんな人も欲しい分だけ買うことができるので、その結果、廃棄物も減らすことにも繋がるのです。
【エコ】廃棄物の処理で気を付けられる6つのチェックポイント!ドイツのリサイクルシステム
Unverpackt-Laden(包装しないお店)には何を持って行けばいいの?
エコバックは購入した商品を詰め込むのに必要ですよね。Unverpackt-Laden(包装しないお店)では、それ以外に商品を入れる容器を持って行きます。
- 持参してきたタッパー(容器)の重さをお店の人に量ってもらう
- 欲しい商品をタッパー(容器)に入れる
- お店の人にもう一度重さを量ってもらい、お会計する
※タッパーはタッパーウェア社の商標ですが現在は、一般的にプラスチック容器をタッパーという事が多いです。
たったこれだけの過程で、欲しい商品を欲しい分だけ購入できる上にゴミを減らして環境保護に繋がるなんて嬉しいですよね。
包装しないお店は、人にもやさしい
Unverpackt-Laden(包装なしのお店)はただただ、エコなだけではありません。魅力はまだまだ他にもあるのです。
- そこにしかないベジタリアン・ベーガンの商品や、ご当地の食べ物がある
- 営業時間内に行けない人は、オンラインショップの充実したサービスを利用できる
- 予定外に欲しいものがでてきた時お店でタッパーなどを購入できる
- お買い物リストと容器をお店の人に渡せば、ほとんどの店員さんが助けてくれ、コーヒーを飲み終わる頃にはお会計できる
- 仕入れ先との関係が強いので、商品について質問をすればほとんど答えてくれる
環境だけでなく人にも優しいところも、Unverpackt-Laden(包装しない店)の良いところですね!
タッパーはプラスチック製だけじゃない
タッパーと言えば、プラスチック製のものを想像する人が多いかと思います。何度も使える上に、持ち歩きが軽くてとても便利ですよね。もっと徹底的に環境にやさしくありたい!という方には、
- リサイクル紙を使った丈夫な紙袋
- ガラス製のタッパー
- コットンの袋
ドイツに住んでいるなら日々の買い物を、またドイツ外にお住まいの人もドイツに来れる日がくれば、おみやげに変わったスパイスをUnverpackt-Laden(包装しないお店)で買ってみるのはいかがでしょうか?