ドイツの気になるエコ
日本人のプラスチック消費量については下の記事でも紹介したように、世界的に見てもとても多いです。なんでそんなに多いのか?と考えた時にその理由のひとつとしてあげられるのに、ゴミ袋があることに気が付きました。 www.nandeinde.com 今や市町村別にゴミ…
日本に住む外国人の話を聞いていると、日本の過剰包装はカルチャーショックのひとつにあがる話題です。 百貨店や大きな駅に行けば必ずあるお土産コーナー、家に帰って開けてみると手提げ袋から商品を口に行きつくまで開封する袋は一体何枚あるのか、というほ…
とても便利なラップですが、みなさんはご自宅に常備していますか?基本的に使い捨てるこのラップもまた地球温暖化の原因になったりと環境に悪影響ですが、それ以外にも無意識にしている行動が実は健康的に悪影響であることをご存知でしょうか? 今何の健康被…
食肉が環境に及ぼす影響はご存知でしょうか?動物の扱い・作られる環境・必要な土地や資源は環境に多大な悪影響を与えています。100をゼロにするのではなく、まず環境にやさしいものを選ぶことから始めてみませんか?
衣服は生活に欠かせないものです。衣服を身にまとうことで冬の寒さをしのいだり、夏の強い日差しから肌を守ったりと実用的な面があり、また個性を主張したり、気分を上げる役割もあります。 皆さんが普段衣服を買うときにチェックするのはどの部分ですか?デ…
2020年7月1日からコンビニなどでポリ袋が有料化されてから半年が経とうとしていますが、慣れましたか? 賛否両論ありますが、無関心ではどうかいないでください。私はこの話題でもっと多くの人が、環境保護やゴミ問題について真剣に向き合う機会を作るきっか…
甘くて美味しいバナナは世界中で人気のフルーツです。そのバナナを生産できる地域と言えば、気温が高くて湿度の高い熱帯地域です。 値段は他のフルーツに比べても安いものが多く、需要が高いフルーツの1つです。ドイツでは1つのスーパーマーケットでも大体3…
どんな料理にも合う万能なツナ缶ですが、それを取り巻く環境が問題視されているのはご存知ですか?持続可能(サスティナブル)な選択を増やして海・海の生き物を守りましょう。
簡単に家庭菜園ができるのは魅力的ですよね。さらにエコに地球に人にやさしくできれば・・・?簡単自家栽培の3つのポイントを紹介しています。
ベルリンにあるサスティナブルなホテル、Lulu Gurdamadeのサスティナブルな取り組みから学ぶ、個人でもできることなどをまとめています。
ドイツの首都ベルリンのクリスマーケットは魅力がいっぱいです。国際的であり独自の文化が光る街の数々のサスティナブルなクリスマーケットは他では出会えない特別なものがたくさん!
白砂糖が体に悪いと言われているのはなんで?体に良い砂糖はあるの?そんな疑問に答え、ドイツで販売されている砂糖やその代用品について、それらが抱える環境問題とも一緒にまとめています。
2021年7月3日よりヨーロッパで使い捨てプラスチックの製造および販売が禁止になることが決まりました。年々深刻化しているプラスチック製品による環境破壊は個人の行動でも抑えることができます。
お料理には欠かせない油(オイル)ですが、加工食品にも様々な油(オイル)が使われているのをご存知でしょうか?そんな身近な存在である油が環境に与えている問題をまとめています。
ドイツでは引っ越しの時にキッチンを・・・?!リサイクルの考えを超えたオリジナリティ溢れる素敵なアイデア。キッチンは料理を準備する繊細な場所。安全面を考えたDIYをすることで同時に環境問題を考えるきっかけにもなります。
ドイツのUnverpackt Laden(包装しないお店)は究極のエコ?!エコバックはもちろん、タッパーまで持参して買い物をする意味とは。環境にも人にも優しい素敵な考え。
ドイツのたまごパックには様々な表示が見られます。鶏卵が育つ環境や条件を知ってベジタリアン・ビーガンへの興味につながれば嬉しいです。
たくさんの人に愛される魅力のあるファストファッションですが、人権・環境のことを考えた時に、まだ買い続けたいと思うでしょうか?
ドイツのオーガニックBIO商品について。スーパーマーケットを始め、様々な専門店まで。環境保護を考えた健康的で安全なものを身につけよう。
エコ先進国のドイツのスーパーマーケットは環境保護を考えた包装に溢れてる?無駄をなくすことでゴミは減ります。食材ごとにどんな包装がされているのかまとめました。
ドイツにはたくさんのベジタリアン、ビーガンに溢れています。ビーガンは野菜のみを食べるなど、実はそれだけではなく動物愛護家です。ベジタリアンではなくビーガンについてまとめました。
竹は1日に約1メートル成長すると言われています。そのため色んな生活に役立つ商品を最近よく目にします。ただ竹だからと言ってエコだ!と決めつけるわけではなく、どうしてエコなのか?と確かめてから手に取ってみてください。
意外と知られていないベルギーの街ゲント。世界で初めてVeggieday(菜食の日)を設けた街としても有名です。週1回の習慣が街単位で取り組み事によって地球に環境に大きな意味をなすのです。ゲントの知られていない魅力を私が旅行したときの思い出とともにお…